笑顔でロータリー
笑顔でロータリー

例会日/毎週火曜日・ANAクラウンプラザホテル岡山

私たちの活動をご紹介します

レディオモモ FM79.0MHzにて、10月から第1日曜日(年6回予定)
番組名「岡山南ロータリークラブ通信」にて今年度から動画配信中!

動画で配信中
2022年3月6日
日曜日10:00~10:30
第三十六回「会長・会員増強委員長・会長エレクト」
2022年2月6日
日曜日10:00~10:30
第三十五回「ロータリー財団・SAA・
社会奉仕活動について」
2022年1月2日
日曜日10:00~10:30
第三十四回「環境保全・プログラム・会報委員会から」
2021年12月5日
日曜日10:00~10:30
第三十三回「国際・青少年奉仕・米山記念奨学会について」
2021年11月7日
日曜日10:00~10:30
第三十二回「職業奉仕・親睦活動について」
2021年10月3日
日曜日10:00~10:30
第三十一回「心地よい時間を共有しよう!」
2021年3月7日
日曜日10:00~10:30
第三十回「クラブ奉仕委員会/SAA特別委員会/プログラム委員会について」
2021年2月7日
日曜日10:00~10:30
第二十九回「国際奉仕委員会と米山記念奨学会委員会について」
2021年1月3日
日曜日10:00~10:30
第二十八回「職業奉仕委員会の活動について」
2020年12月6日
日曜日10:00~10:30
第二十七回「青少年奉仕委員会活動とRCC活動について」
2020年11月1日
日曜日10:00~10:30
第二十六回「ロータリー財団委員会の活動と社会奉仕委員会の活動」
2020年10月4日
日曜日10:00~10:30
第二十五回「記憶に残る1年にしよう」
2020年6月7日
日曜日10:00~10:30
第二十四回「この一年を振り返って」
2020年5月3日
日曜日10:00~10:30
第二十三回「県外からの会員を代表して」
2020年4月5日
日曜日10:00~10:30
第二十二回「米山記念奨学会について」
2020年3月1日
日曜日10:00~10:30
第二十一回「全国被災地子どもDAGASHIリレーについて」
2020年2月2日
日曜日10:00~10:30
第二十回「旭川壮への環境保全奉仕活動」
2020年1月5日
日曜日10:00~10:30
第十九回「職業奉仕活動について」
2019年12月1日
日曜日10:00~10:30
第十八回「社会奉仕活動について」
2019年11月3日
日曜日10:00~10:30
第十七回「RCCロータリー地域社会共同隊とその活動について」
2019年10月6日
日曜日10:00~10:30
第十六回「親睦活動委員会」
2019年9月1日
日曜日9:00~9:30
第十五回「ロータリーの社会奉仕事業(その1)」
2019年8月4日
日曜日10:00~10:30
第十四回「国際奉仕事業と創立60周年記念事業について」
2019年7月7日
日曜日10:00~10:30
第十三回「役に立ってナンボ」
2019年6月2日
日曜日10:00~10:30
第十ニ回「一年間の活動を振り返って」
2019年5月5日
日曜日10:00~10:30
第十一回「SAA特別委員とプログラム委員について」
2019年4月7日
日曜日10:00~10:30
第十回「青少年奉仕委員会と創立60周年記念事業特別委員会について」
2019年3月3日
日曜日10:00~10:30
第九回「クラブ会報・インターネット活用特別委員会」
2019年2月3日
日曜日10:00~10:30
第八回「親睦活動について」
2019年1月6日
日曜日10:00~10:30
第七回「ヘルプマークの普及活動について」
2018年12月2日
日曜日10:00~10:30
第六回「国際衛生環境支援」
2018年11月4日
日曜日10:00~10:30
第五回「地区補助金事業と社会奉仕事業への活用」
2018年10月7日
日曜日10:00~10:30
第四回「留学生の受け入れ制度について」
2018年9月2日
日曜日8:30~9:00
第三回「環境保全委員会の活動について」
2018年8月5日
日曜日10:00~10:30
第二回「国際奉仕委員会の活動について」
2018年7月1日
日曜日10:00~10:30
第一回「社会奉仕委員会の活動について」
  • 岡山南ロータリークラブ創立60周年記念事業・企画紹介ビデオ

    岡山南ロータリークラブ創立60周年記念事業・企画紹介ビデオ

  • おかやまパラ・アスリート

    おかやまパラ・アスリート

ロータリーの目的

THE ROTARY PURPOSE

ロータリーの目的は、意義ある事業の基礎として奉仕の理念を奨励し、
これを育むことにある。具体的には、次の各項を奨励することにある:

TOP